年内入試 PR

総合型選抜の面接対策|まず抑えるべき質問5選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに|面接は“印象”より“中身”が問われる時代

総合型選抜(旧AO入試)では、多くの大学で面接が行われます。

高校生

面接なんて、ハキハキ答えればどうにかなるでしょ?

そんなふうに思っていませんか?

実は、今の総合型選抜では、“しっかり準備された中身”がしっかり見られます。

特に、自分の言葉で語る力・納得感のある理由・将来のビジョンがセットで求められています。

この記事では、総合型選抜で押さえておくべき質問や、対策のポイントを5つ紹介していきます。

よくある質問5つ

1. なぜこの大学・学部を志望したのですか?

おそらく、どこの大学でも必ず聞かれるのが志望理由です。

パンフレットの丸暗記ではなく、「なぜこの大学でなければならないのか」を自分の体験や将来像と結びつけて語ることが大切です。

ダメなパターンアドミッションポリシーの丸暗記
アドミッションポリシーを丸暗記するのではなく、内容を理解し、自分ごととして落とし込むことが大切です。

2. 高校生活で頑張ったことは何ですか?

学業でも部活でもOK。でも“取り組みのプロセス”が重要。

結果が重要なのではありません。「何をどう頑張ったか」「なぜ頑張れたか」「どんな力が身についたか」を語れるようにしておきましょう。

3. 失敗した経験と、そこから学んだことを教えてください。

“失敗”をどう捉えているかを見られています。

失敗をそれをどう乗り越えたのかを具体的に。人間的な成長が伝わる内容が好印象です。

4. 将来の夢や目標を教えてください。

“自分なりの答え”を持っているかが大事。

職業名だけでなく、「なぜそう思ったのか」「どう関わっていきたいか」まで語れたら◎

将来の夢がない人はどうしたらいいか?という質問をよくいただきます。
その時には「将来の夢がないことが悪いことではありません。しかし、放置するのではなく、大学での学びを通して見つけようとする姿勢が大事です」とお伝えしています。

5. 高校での学びを大学でどう活かしたいですか?

高校と大学の“つながり”を意識できているか。

単なる“勉強の継続”ではなく、「高校で得た力をどう活かすか」まで踏み込めると好印象です。

かしわ

この5つの質問の答えを作ることから始めよう!

保護者としてサポートできること

1.模擬面接官として5つの質問をする

まずは5つのことを質問してください。
どの程度、考えきれているかを確認する程度で大丈夫です。

ただし、どんなに薄っぺらい回答だったとしても、否定はしないでください。
否定してしまうと、本当の思いを言ってくれなくなってしまいます。

本人が覚えていない過去のことを話してあげる

これが1番大切なことです。

本当に興味があることを忘れていることがあります。
そこで、小さい頃、どんな子だったかを伝えてください。

  • 夢中になっていたこと
  • 何をして遊んでいたか
  • 何か褒められたり、表彰されたりした経験など

実は、過去、楽しかったことや嬉しかったことが、学びたいことに繋がることがあります。

最後に

今回は、まず抑えるべき質問を5つ紹介しました。

重要なことは、自分の体験談を用いて、自分の言葉で伝えることです。
作られたエピソードをいくら取り繕っても、面接官はすぐに分かります。

まずは、自分自身の過去を振り返って、過去の体験と志望学部を結びつけましょう。
意外なところから新たな自分を発見できるかもしれません。

かしわ

私は泥遊びで山に穴を掘ったり、砂像を作るのが好きだったから、建築分野に興味があるのかも!と思ったことがあるよ。