経済学部と商学部って似てない!?何が違うの?
いい質問やね。似てるようで全然違うとよ!
文系志望の高校生やその保護者の方が進路を考える際、「経済学部」や「商学部」について「この2つって何が違うの?」と迷うことはありませんか?
この記事では、「経済学部」と「商学部」の違いをゼロからやさしく解説していきます。将来の進路にも関わる大事な選択ですので、ぜひ一緒にチェックしていきましょう!
経済学と商学の違いは「理論」と「実践」
まず一番シンプルに言うと、次のような違いがあります。
- 経済学部:社会の仕組みを“理論”で読み解く学問
- 商学部:企業活動を“実践的”に学ぶ学問
経済学部ってどんなところ?
経済学は、「社会全体のお金やモノの流れ」を理論で分析する学問です。
たとえば、次のようなテーマを扱います。
- なぜ物価が上がるのか(インフレ)
- どうすれば失業率が下がるのか
- 税金や年金の制度をどう設計すべきか
これらを学ぶために、「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「計量経済学」など、数式や統計を使った理論的な学びが中心になります。
最近の話題で言えば、お米の価格高騰とか!?
そうやね!需要と供給のバランスを関数を使って分析しとるよ。
商学部ってどんなところ?
商学は、「企業の活動=ビジネス」を実践的に学ぶ学問です。
主に学ぶのは、
- マーケティング(商品がどうしたら売れるか)
- 会計(お金の管理や流れ)
- 経営戦略(会社の方針を決める)
- ファイナンス(投資や資金の流れ)
など。実際の企業のケーススタディをもとに考える授業や、グループでのプレゼンなど、ビジネス現場を意識した実践型の授業が多いのも特徴です。
経済学部と比べて、幅広く学ぶんだね!
そうやね!他にも流通や情報ビジネスなども学ぶこともあるとよ!
商学部でも経済学は学ぶの?
あれ?でも「ファイナンス」って経済学っぽくない?
そうやね!実は、商学部でも経済学について学ぶとよ!
商学部でも経済学の基礎はしっかり学びます。
特に「ファイナンス」「証券投資論」「金融市場論」といった分野は、経済学の考え方やモデルがベースになっているため、ミクロ経済やマクロ経済の基礎科目が必修になっている大学も多いです。
ただし、商学部における経済学は「ビジネスを理解するためのツール」としての扱いが中心で、あくまで“応用”として使われる立ち位置です。
一方で、経済学部では経済学そのものが主役なので、より理論的・学術的に深く掘り下げていきます。
将来の進路はどう違うの?
卒業後の進路は以下のような傾向が見られます。
経済学部の進路
- 銀行・証券など金融業界
- 国家公務員・地方公務員
- シンクタンク・調査会社
- 経済学の研究者・大学院進学
→ 社会全体の仕組みを理解しているので、マクロな視点での仕事に強い傾向があります。
商学部の進路
- 一般企業(営業・企画・マーケティング・経理など)
- 商社・流通・メーカー・広告業界
- 中小企業支援や起業
- 銀行・証券など金融業界
→ ビジネスの実務に強く、「すぐに使えるスキル」がある人材として企業に人気です。
でもね、あくまで傾向。
傾向?どういうこと?
公認心理士や建築士など、資格ありきの職業以外は、どの学部を卒業しても、どの業界にも入れるとよ。
そうなの!?入った学部で職業も決まるかと思ってた。
一番大事なのは、入学した学部ではなくて、入学後に何を学び、何ができるようになったかだよ!
福岡の主要大学ではどこにある?
ここでは福岡県内の主要大学における経済学部・商学部の有無を紹介します。
大学名 | 経済学部 | 商学部 |
---|---|---|
西南学院大学 | 経済学科 国際経済学科 | 商学科 経営学科 |
福岡大学 | 経済学科 産業経済学科 | 商学科 経営学科 貿易学科 第二部商学科 |
九州産業大学 | 経済学科 | 経営・流通学科 |
久留米大学 | 経済学科 文化経済学科 | 商学科 |
それぞれの大学の学部ごとの比較は他の記事で紹介するとよ!
自分に合っているのはどっち?
選び方のポイントは、以下のようになります。
向いている人のタイプ | 経済学部が合う人 | 商学部が合う人 |
---|---|---|
興味の方向 | 社会問題・政策・経済のしくみ | ビジネス・会社の仕組み・マーケティング |
得意なこと | 数学・分析・考察 | 実践・プレゼン・発想力 |
将来のイメージ | 公務員・金融・研究職など | 企業で活躍・起業・営業・広報など |
「何を学びたいか」「どんな仕事をしたいか」をイメージしながら選ぶのがポイントです。
まとめ:進路を決める前に“違い”を知っておこう!
どっちも一緒と思っとったのに、想像と違った!
何となく経済学部の方が潰しが効きそうという理由で選ぶと、後悔することになるとよ。
経済学部と商学部は、どちらも“お金”や“社会”に関わる学問ですが、学び方や視点、将来の進路が大きく異なります。
理論で社会を読み解くのが経済学、ビジネスの現場を学ぶのが商学。どちらも魅力的な分野です。
まずは、自分がどんなことにワクワクするのか、どんな未来を描きたいかを考えることが、後悔しない進路選びの第一歩!
ここだけの話、数学が嫌いで文系を選んだのに、経済学部に入学して大変な思いをしている学生も多いとよ。
経済学部=理系に近い学部と思っててもいいと思うよ。