Uncategorized PR

夏休み前に動け!7月にやるべき総合型選抜対策リスト

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

なぜ「夏休み前」が勝負なのか?

出願まであと2ヶ月、何をすべきか逆算しよう

高校総体も終わり、「やっと勉強に集中できる!」と思う受験生も多いでしょう。
総合型選抜を目指すなら、実は“7月中”が大きな分かれ道です。

多くの大学では、総合型選抜の出願が9月上旬から始まります
ということは、もうあと2ヶ月しかありません!

志望理由書、面接対策、活動実績の整理……どれも短期間では仕上がりません。
実は、総合型選抜で合格する人の多くは6月〜7月に準備をスタートさせています。

出願書類の完成度や面接力に差が出るのは、この時期の行動の差です。

みたらし

え、夏休みから始めようと思ってたんだけど

きびだんご

今すぐ始めるのが吉ッ!

7月にやるべき総合型選抜対策リスト5選

① 志望理由書のたたき台をつくる

最重要書類のひとつが「志望理由書」。

いきなり完璧な文章を書く必要はありません。まずは箇条書きでOKなので、自分の興味関心や大学の学びとの接点を整理しましょう。

志望理由書のポイント
  • なぜこの大学なのか
  • 自分は何を学びたいのか
  • 将来どう活かしたいのか

② 面接対策の基礎をおさえる(頻出質問&答え方)

「志望理由書」と並んで重要なのが面接です。

最初はよく聞かれる質問への答えを準備するだけで十分です。

面接のポイント
  • 志望する学部・学科やコース名称
  • 高校時代に頑張ったことは?
  • 大学で挑戦したいことは?

③ 活動実績・探究活動を整理しておく

学校外の活動、ボランティア、部活、課題研究…

どんな内容も立派な「実績」になります。
優勝などの結果よりも、「学び」や「気づき」をどう表現するかが大切です。

きびだんご

スプレッドシートやノートで時系列にまとめておくのが吉ッ!

④ 志望校の選定と出願条件のチェック

「出願条件」を見落とすとチャンスを逃します!

  • 評定平均
  • 取得資格(英語検定や日商簿記検定など)
  • オープンキャンパス参加の有無

など、大学ごとに異なります。

出願条件となる取得資格を多くの高校生が持っていなかった場合、ライバルが減り、上位大学に合格できるチャンスが増えます。

きびだんご

大学の公式HPや募集要項をチェックしておくのが吉ッ!

⑤ オープンキャンパス&個別相談に申し込む

夏休みに入るとオープンキャンパスが本格化します。
特に総合型選抜では、事前相談や参加が出願条件になっていることも!

きびだんご

「志望理由書に書けるネタ探し」にもなるので、参加は必須!

総合型選抜の受験に向けてタスクを整理しよう

自己分析や志望理由書は、ついつい先延ばしにしがちです。
そこで、やることを「今週の目標」として区切ると管理しやすくなります。

また、総合型選抜においても学力試験が課される場合があります。
「今週の勉強時間の目標」も立てて管理することをオススメします。

おすすめ無料ツール:

  • Googleカレンダー
  • Notion
  • Studyplus(勉強時間管理に◎)
きびだんご

タスク管理をすることは大学生になってからも重要なスキルだよ

みたらし

まずはアプリをインストールしてみよ

まとめ|7月は“差がつく月”!準備を始めた人から一歩リード!

総合型選抜は、“準備量=合格率”といっても過言ではありません。
7月は夏休みの前に準備を進める最大のチャンス

焦らず、でも確実に一歩ずつ行動を始めていきましょう!

みたらし

オープンキャンパスの予約はしたから、質問することをまとめておこうかな!

きびだんご

とても大事なことやね!その調子で総合型選抜を退治してしまおう!